木の家の柱で、このような割れが入っているのを見たことはありませんか?

これは、背割(せわり)というものです。
なぜこのようなことになっているのでしょうか。
構造材などとして使えるまで乾燥させた木材でも、
施工したあと年月が経つと、少しずつですが乾燥は進みます。
その時木材は収縮しますが、収縮する率は、
半径方向に比べ、接線(円周)方向が2倍くらいあるので、
外側に乾燥割れが生じることがあります。
化粧(見えるところ)の柱でランダムに割れると見た目がよくないので、
あらかじめ割れの加工を入れ、収縮をその部分で吸収するのです。
通常は、壁などの中に隠れてしまう部分に入れますが、
独立した柱では、それが見えてきます。
背割は、貫通割れでなければ構造的には問題ありません。
伐採されても木が「生きて」いることを物語っています。
byもったいないおばさん
自然素材を使った暖かい木の家、高断熱省エネでヒートショック防止
おしゃれなキッチンリビング収納快適で健康な家づくりを
女性建築家を中心とした女性スタッフがサポートします
建築費用の透明性 注文住宅 耐震 クリニック 新築リフォーム 相談 設計
大阪 堺市 松原 高石 大阪狭山市