楽しい家づくりブログ

30 3月 2021

スタッフが実際に買ってよかった家電♪―収納に便利なテプラ―

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

設計事務所で働いている私たちですので、家の中のインテリアや家具・家電にも興味があり、いろいろなアンテナを張ったり、商品を試しています。
今回はその中から、スタッフの一人が実際に使ってみてよかった家電をご紹介します。

 

それは、「テプラ」。
家電というより、文房具の一種かもしれませんが、これが本当に使えるんです。
ご存知かもしれませんが、テプラはラベルシールが作成できる機械。

例えば、調味料入れに貼り付けて中に何が入っているのかわかるようにしたり、冷凍庫の食品ストックに貼るなど、キッチンでも活躍します。
スタッフが特に気に入っているのは、物の整理に役立つこと。
パントリーでも、かごに貼り付けておくと、中に何が入っているのか一目瞭然ですし、リビングや寝室、子ども部屋でもそれぞれ中に入っているものを書いておくだけで、物を探す手間が省けます。

テプラのテープも、多様なカラーやキャラクターの物などがありますが、特にお気に入りはグレーのもの。そこに白字で印刷すれば、おしゃれな雰囲気に仕上がります。
今のテプラは、スマホなどで操作できるので、以前のものよりさらに扱いが簡単になり、機械が苦手な方でも心配いりません。

このように無印などのシンプルな収納に、テプラはよく合いますよ。
皆さんも、お家を片付けるために、テプラを取り入れてみてはいかがでしょうか。

25 3月 2021

これからの時期に備えて。花粉対策を万全に

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

この時期になると、そろそろ花粉が気になる方も増えてきたのではないでしょうか。
花粉を取り込まないマスクや、花粉症の薬など、花粉対策にはいろいろな方法がありますが、今回は家でできる花粉対策についてご紹介します。

まず、家に帰ってきた時には、コートなどに外の花粉が付着している可能性が考えられます。
花粉を家の中に入れないためには、コートを家の中に持ち込まないのがベターです。
玄関収納や、シューズクロークなどにコートをかける場所を造っておいたり、それがないご家庭でも、コート置き場を新たに造り、コートを持ち込まないように工夫しましょう♪

次に、洗濯物対策です。
花粉の時期などは、外に洗濯物を干さない方も多いかと思います。
もし外に干す場合は、取り込む際に、洗濯物を払って、付着した花粉を落とすようにしましょう。

最後に最も大切な掃除について。
家の中に入った花粉は、時間が経つと床に落ちてきます。そこで、こまめに拭き掃除をすると、家の中に入ってきた花粉を、大分除去することができますよ。

花粉症の方にとって、特に辛いこの時期。
なるべく快適に暮らせるように、家の中でもできる対策を施しましょう。

23 3月 2021

あなたのお家の防犯対策は万全ですか?オススメの防犯アイデア3選

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

ご家族が暮らす大切なお家。
だからこそ、防犯対策もしっかりと施し、安心安全に暮らしたいものですよね。

そこで今回は、弊社がオススメする防犯対策についてご紹介します。

■高い塀を造らない
塀を高くすると、プライバシーが守られますが、一方で第三者からの目がなくなってしまい、侵入者は安心して、ゆっくりと侵入できてしまいます。ですので家の塀は低くし、プライバシーの確保には、道路側に大きな窓を造らないなど、別の方法で対応するのがベストです。

■人感センサー(防犯ライト)
人が通るとライトがつく人感センサーは、「他人に見られたくない」という侵入者の心理からすると、非常に厄介なもの。心理的に、「入りづらい」家にすることができます。

■窓ガラスに対策を
2枚ガラス、強化ガラス、ワイヤーガラスなど、防犯対策を施した窓ガラスにすると、侵入に時間がかかるので、ぜひ取り入れていただきたい設備の一つです。さらに、雨戸を閉めておくと、より侵入に時間がかかります。

その他にも、家に防犯カメラを取り付ける、警備会社と契約する、鍵をダブルでかけるなど、防犯対策はさまざまです。一つだけでなく、いくつか組み合わせて、お家をしっかりと守っていきましょう♪

16 3月 2021

お片付けが苦手な方必見!物が片付く考え方

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

突然ですが、皆さんのお家は片付いていますか?
モデルハウスのように、きれいな家にお住まいの方もいらっしゃれば、毎日が忙しく片付ける暇がない、または片付けが苦手な方もいらっしゃることでしょう。
かく言う私も、実は片付けは得意な方ではありませんでした。

 

ですが以前、弊社の代表である源野から、
「片付けのポイントは、物の住所を決めておくことよ」
と教えてもらい、そこから片付けがうまくいくようになりました。

特に、「毎日使わない物」の収納は大変!
どこに何をしまったか忘れてしまいがちですし、使った後も毎回適当な場所に片付けがちです。
ですが、「住所=どこに何を片付けるか」を、最初から決めておくと、そんなことも起こりません。

 

具体的には設計段階から、物の住所を決めておくと、きれいに片付けられます
大きなものはもちろん、細々としたものも、バスケットを用意し、カテゴリーの近いものを直します。
そうすると、自分の家に何があるか把握しやすいですし、忘れてしまうこともないんです。
この「忘れてしまった物」が、家が片付かない原因にもなりますので、ぜひ住所を決めて、カテゴリー分けし、片付けましょう♪

「大体ここに〇〇があるはず」
ぐらいの収納を最低限計画しておけば、お住まいになった後もキレイな状態を保てることでしょう。

04 3月 2021

ギミックデザインの吹き抜けは寒くない!その理由とは?

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

弊社の見学会に来られるお客さまから、
「吹き抜けは憧れるけど、寒いのが心配…」
「吹き抜けにしたら、エアコンの効きが悪くなりそう」
といったお声を頂戴することがあります。

 

確かに、暖かい空気は上に上がっていきますので、暖房が効きづらいのでは?と感じる方も多いと思います。ですが、ギミックデザインでは、高性能かつ空気を循環させる設備で、吹き抜けでも年中快適に暮らしていただけます

■高気密高断熱
屋外の冷気が入ってこないように、気密断熱性の高い窓を採用します。壁にも弊社が厳選した断熱材を入れ、外壁も隙間風が入らないようにしっかりとコーキングを施し、換気扇を回しても寒くありません。「窓の性能・断熱材・きっちりとした施工」この3つが揃えば、抜き抜けでも寒くないんです。

■空気を循環させる仕組み
エアコンで温めた空気は、その性質上どうしても吹き抜けの上部に上がってしまいます。ギミックデザインでは、上部の暖かい空気を吸い、人のいる1階部分に吐き出す、ダクトを使った仕組みを取り入れています。夏場は逆流させることで、涼しい空気を効率的に1階に送り込むことができるんですよ。
この循環ダクトは、ローコストでローテク。お財布にも環境にも優しいのも魅力です。

吹き抜けは、適度な高さで設計すると、床面積が小さな部屋でも開放感が得られ、落ち着いたムードを演出できるので、コンパクトな住宅にもオススメ♪
皆さまも、お家づくりの際には吹き抜けを検討されてはいかがでしょうか。

  

18 2月 2021

気になるお家のお手入れ方法―壁紙が汚れてしまったら―

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

住宅は、もちろん毎日人が使いますので、お住まいになるうちにどうしても汚れが気になってきますよね。
その中でも壁紙は、物をぶつけて汚れたり、お子様の落書きなど、汚れてしまうことが多いけれど、強くこすりすぎると剥げてしまったりで、意外とお手入れが難しい場所かもしれません。

 

壁紙の中でも、比較的使われる方が多いビニールクロスの場合。

ちょっとした汚れなら、汚れてすぐや、汚れに気づいたときに、早めにお手入れをするのがセオリー。
食器洗い洗剤などの中性洗剤を使って、叩くように汚れを落としてくださいね。
汚れが染み込んでいない場合は、大体この方法で汚れが取れるか、薄くなるはずです。
もし硬めのクロスを使っている家なら、消しゴムで消しても汚れが落ちますよ

どちらの場合も少し試してみて、壁紙がこすれて剥げてきそうなら、作業を中断しましょう。

 

汚れが気になるなら、少し見方を変えて、自分でクロスを張り替えてみてはいかがでしょう
作業されたことがない方は、難しいと感じるかもしれませんが、意外と簡単に張り替えられますよ。
全面が難しい場合は、カッターで切れ目を入れて、一部を張り替えてもいいかもしれませんね。
もしくは貼って剥がせるクロスを使うと、より簡単に汚れが気にならなくなります。

お手入れをしたり、壁紙を張り替えたり、家を建てた後の暮らしを、ご家族で楽しんでくださいね

09 2月 2021

暮らしの中で気になること。結露とカビのお話②

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

前回の投稿では、結露やカビ・ダニが人や建物にどのような悪影響を及ぼすかについてお話ししました。そこで今回は、悪影響を受けないために、いかに結露が発生しないようにするか、について情報をお届けします。

 

そもそも結露は、一体なぜ起こるのかご存知でしょうか。
冬の屋内では、暖房などで空気を暖めますが、空気が暖かくなればなるほど、「飽和水蒸気量」という、空気中にある水蒸気の%の値は高くなります。
逆に冷たい空気中では、この飽和水蒸気量の%が低いのです。
よく結露が発生する窓などは、外気と接していて、屋内の中でも温度が低いので、この飽和水蒸気量の値が低くなってしまい、空気中の水蒸気が凝縮し、結露が発生します。

つまり、気温差を小さくすることと、余分な水蒸気を出さないことの二つが、結露対策として有効だと考えられます。

住宅の中でも、最も熱が出入りする場所は窓。
ですので、その窓に断熱対策を施し、気温差を小さくすることで、結露の発生を抑える方法がオススメです。

 

最も簡単な方法としては、カーテンで空気の出入りを阻止すること。これだけでも断熱性能を上げることができるんですよ。
ですがもっと断熱性能を高めたい場合には、窓ガラス自体の性能を上げることが有効です

比較的簡単で、効果が期待できるのは、今ある窓の内側に、もう一つ窓を設けて「二重窓」にすること。
これは冬の結露対策に有効なだけでなく、夏の暑い日差しを遮熱する効果もあるんです。

結露対策をして、冬だけでなく夏場も快適に過ごしましょう!

04 2月 2021

暮らしの中で気になること。結露とカビのお話①

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

冬になると、家の中で気になる部分の一つに、「窓の結露」がありますよね。
結露は、窓ガラスやサッシで起きるイメージが強いかと思いますが、実は、壁・床・押入れの中・家具の裏側など、皆さんが想像しない部分でも、発生する可能性があります。

 

結露が発生し、濡れた部分をそのまま放置してしまうと、カビが発生する要因の一つにもなってしまうんです。
そしてそのカビを放置しておくと、ダニの発生も引き起こしてしまいます

カビやダニと聞くと、漠然と嫌なイメージがあるかと思いますが、実際身体にもよくない影響を及ぼすのです。
カビはアレルギーの遠因の一つと言われていますし、カビもダニも、喘息・シックハウス症候群・アトピー性皮膚炎などの主要な原因物質とも目されています。

最初の結露だけなら身体に悪い影響はないかもしれませんが、カビやダニなどとなると、快適なわが家が快適でなくなってしまう可能性も…。

 

さらに人だけでなく、その被害は住宅にも及びます。

住宅の建材として使われている木材は、結露(水分)に長くさらされることで、腐朽してしまい、本来持っていた耐震性や耐久性を大きく落とすこともあるのです。

そして湿った木材は、シロアリの大好物であるため、シロアリによる食害も発生することがあります

ですので、冬の結露はご家族にとっても住宅にとっても要注意!
次回は、具体的な結露対策についてお話をしたいと思います。

21 1月 2021

キッチンはIHとガスどちらが便利?それぞれの魅力とは

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

キッチンは毎日使う場所ですから、お手入れのしやすさ、使い勝手の良さなど総合的に判断して、本当に気に入ったものを選んでいただきたいものです。
キッチンのデザインはもちろんですが、今回はIHとガスについての情報をお届けしたいと思います

 

IHは、調理している傍に、物を置けるのでラクだったり、お手入れもサッとふき取るだけでいいので、なるべく家事の手間を省きたい、あまり掃除が得意ではない方に人気。シニアの方にも、家事の不安がないIHをオススメすることもあります
ですがIHから出る電磁波に目を向けると、日本は電磁波の基準が緩いため、私たちとしては少し心配だなと思うこともあります。

 

ギミックデザインのお客様には、ガスが人気です
中華料理を作るなど、フライパンを振るレシピは、ガスの方が美味しく仕上がります。
タイマー・天ぷらモード・ごはんモード・火力の自動調整など、IHで採用されている調理補助は、ガスでもほとんどできるようになっていますので、使い勝手もとても良くなっています。
さらに気になるお手入れも、以前のガスコンロと比べると、扱いやすくなっているんですよ。

今回の情報が、皆様のキッチン選びの一助になれれば幸いです♪これからも家づくりの情報をお届けしますので、ぜひ定期的にチェックしてくださいね

 

14 1月 2021

女性ならではの細やかな目線で―普段メイクはどこでしていますか?―

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

突然ですが、皆さんは朝のお化粧はどこでしていますか?
家事をしながらダイニングテーブルで?それとも寝室や洗面所?
意外とメイクをする場所って、人によって違うんです。

メイクをする場所は人それぞれですが、共通しているのは「朝の忙しい中で、ご自分の身支度をしている」ということ。
ですのでメイク道具は、メイクをする場所の近くに収納しておくと、とっても便利なんですよ

 

ギミックデザインでは、お客様のライフスタイルをお伺いするアンケートの中に、「お化粧は毎日どこでしていますか?」といった内容の項目を入れ、事前にヒアリングを行っています。

お客様からは
「すごく細かいところまで、聞いてくれるんですね」
と言われるのですが、これも大切な家づくりのプロセスの一つ

 

メイクをする場所の近くに、メイク収納を造り、毎日のメイク時間も快適にスムーズに。
お嬢様がいるご家庭では、お嬢様と奥様が一緒に使えるように洗面所を広く取るなど、メイク一つとっても、ご家庭によって施す工夫は無限大です。

細かいヒアリングと、設計提案の積み重ねがあってこそ、ご家族それぞれにとって快適な家になります。一生に一度の家づくりですので、ぜひ私たちと一緒に唯一無二のこだわりをカタチにした家を建てませんか

 

05 1月 2021

2021年もギミックデザインをよろしくお願いいたします

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。
大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

 

2021年、新しい一年がスタートいたしました。
2020年は世界的な新型コロナウイルスの流行に伴い、私たちのライフスタイルや、ワークスタイルに大きな変革があった一年でしたが、今年はどんな一年になるのでしょうか。

私たちギミックデザインは、創業以来「目の前のことを一歩一歩全力で取り組む」姿勢を貫いています。世の中が変化しても、「人が暮らす家」というものは、普遍的に快適さや心地よさを求めるものであり、私たちはそうしたお客様のご要望に寄り添っていきたいと考えています。

そのために大切なのは、常にお客様に対して、誠実であること
いい部分だけをお伝えするのではなく、マイナス面もしっかりとお伝えし、お客様に真摯に向き合います。

また一つ一つの仕事を丁寧に、ということも心掛けています。
手間を惜しまず、お客様が望む生活を実現するため、時には時間をかけながら、丁寧な仕事でお客様にご満足いただいてこそ、世代を超えて長く住み続けられる家ができるのです。

 

今年はホームページもリニューアルし、よりお客様の家づくりに対する不安がなくなるように、より身近に感じてもらえるようになればいいなと思っています。
さらにInstagramなどを通じ、直接お客様とコミュニケーションが取れる機会を、もっと増やせればいいなと願っています。

今年一年も、皆様にとって幸多からんことを願っております。
2021年も弊社を何卒よろしくお願い申し上げます

 

29 12月 2020

2020年ももうすぐ終わりですね。今年一年もお世話になりました

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

いろいろな出来事があった2020年も残すところあと数日。
今年は何と言っても新型コロナウイルスの影響で、日本全体がワークスタイルの変化、ライフスタイルの多様化などの変化が見られました。

今まで以上に、自宅で家族と過ごす時間が増えたため、家自体への関心も高まってきたように感じています。
そうした中で、新たなお客様との出会いも多く、私たちにとって充実した一年となりました

 

またInstagramやFacebook・ブログなど、SNSを活用しはじめたことも大きな動きです
ギミックデザインの家づくりへの想いや、使用している無垢(ムク)材、なぜ自然素材が健康的なのかなど、家づくり全般の情報をお届けしています。
こうしたSNSから、新たなお客様と出会えたことも、私たちにとって嬉しい喜びでした。

出会った全ての皆様、お客様に心より感謝しつつ、来年もさらに楽しい家づくりができるように、邁進してまいります。
皆様、よいお年をお迎えください

 

※誠に勝手ながら、弊社は2020年12月28日~2021年1月4日まで、お休みいたします。よろしくお願いいたします。

15 12月 2020

冬に気になる結露を予防するには?断熱性能が高いサッシを選びましょう♪

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

冬になると、「結露」にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
結露を放置しておくと、カビなどの原因にもなり、健康にもあまり良くないので、できる限り結露が予防できる環境が理想的です。

 

湿度が約50%の場合、外気と屋内の気温差がおよそ10℃で結露が発生するのですが、サッシによって結露をある程度予防することもできます。
例えば、ガラスが二重になっているものだと、外の冷気が伝わりづらくなるので、その分結露が発生しづらくなります。また、アルミは熱伝導率が高いので、外はアルミでも内側が樹脂など、枠も工夫しているものだと、さらに効果的。

弊社では、外側・内側の両方共に樹脂を使用した、ドイツ製エーデルフェンスターのサッシを使用することもあります

 

ただし、いくら高性能なサッシを使っていても、風当りがキツイ場所では結露が発生しやすい傾向にあり、同じ家でも結露がしやすい場所があることもあります。
特に風が垂直に当たる場所にある窓は、結露がしやすいので、こまめにチェックすることがオススメです

準防火地域などの場合、規制があるので使えるサッシが限られていますが、弊社ではその中でも性能が高いものをご提案しています。

サッシ一つとっても、高性能のものを選べば、新居での暮らしが格段に快適になります。細かい部分までこだわって造るのが注文住宅の魅力。ぜひ皆さまもご体感ください♪

 

08 12月 2020

無垢材の床は冬でも快適♪床暖房がなくても暖かな暮らしを

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

近頃寒い日が増えてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
冬のお悩みの一つに、「家の中が寒い」ことを挙げられ、家づくりの際には「とにかく暖かい家に住みたい」とのご要望は、たくさんのお客様から聞かれる声です。

私たちの家づくりでは、断熱性能が高いのはもちろんですが、使う材を工夫することで、冬でも快適に暮らせるようにしています。
中でも大切なのは「足元」。人は足が冷えると、体全体が冷えてしまいますので、足が触れる床材はとても大切です。

 

合板(集成材とも呼ばれる、複数の細かな木材を固めて造る床材)は、ウレタン塗装している物だと木本来の特徴が活かされず、冬はとても冷たいのがデメリット。
一方無垢材(ムク材)(天然の木をそのまま切り出したもの)は、木の特徴がそのまま生きています。無垢材は、空気をたっぷりと含んでいるのですが、暖房が効いて部屋の空気が温かくなると、無垢材の中の空気も同じく温まります

 

だから冬でも、無垢材なら暖かく快適に過ごせて、弊社のお客様の中では、真冬でも裸足で過ごされている方もいらっしゃるんですよ。
夏も冬も、一年を通してその心地よさが実感できる「無垢材のある暮らし」。

これから家づくりをお考えの方は、ぜひ無垢材を取り入れた家づくりを検討してみてくださいね。

 

03 12月 2020

女性建築家の家づくりアドバイス―時短家事・掃除が楽になるアイデア―

Posted in 住まいと暮らし

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

 

ギミックデザインのスタッフは全員が女性で、子育てをしながら働くスタッフも多く、仕事・育児・家事と充実しながらも大忙しの日々を過ごしています。

なので自ずと、「時短」や「家事楽」といったワードにはとても敏感になります。

 

どうすれば「キレイに簡単に掃除」ができるのかは、忙しい女性にとってとても関心のある話題ですよね。

今回は、設計事務所で数多くの家づくりを手掛ける私たちが、「これは楽!」と感じた家事楽アイデアをご紹介します。

 

 

まずは「お掃除ロボット」。

お掃除ロボットを使うお家も増えてきましたが、お掃除ロボットは、床に物が置いてあると掃除の障害になるので、インテリアを工夫しましょう。

例えば、ダイニングセットですが、そのままだと椅子の脚が邪魔で、お掃除ロボットは機能しません。ですが椅子を浮かせてテーブルにかけられるタイプのものなら、お掃除ロボットがテーブルの下もしっかり掃除してくれます。同じ理由から、ソファやベッドも下が10㎝以上空いているものなら、お掃除ロボットが入るので、人間が掃除しづらい部分もいつも清潔に保てます。

 

 

 

「浮かせる」といえば、便器部分が浮いているトイレがあるのをご存知でしょうか。TOTOから発売している壁かけタイプのトイレは、便器の下まで一気に拭き掃除ができるので、掃除が簡単で、常にきれいに保てますのでオススメ♪

ちょっと費用はかかってしまいますが、長い目で見ると便利さのほうが勝るのではないかなと思います

 

 

私たちが実践している時短家事アイデアや、建築家ならではの家づくりアドバイスなどは、今後も少しずつご紹介していきますので、ぜひ定期的にチェックしてくださいね。

<<  1 2 3 4 [56  >>  

地元堺市で35年の実績
新築一戸建て注文住宅ならギミックデザイン

〒591-8021 大阪府堺市北区新金岡町5-5-528
TEL : 072-258-2275

Copyright 2017 © GIMMIC-DESIGN Co.,Ltd. All Rights Reserved.


地元堺市で35年の実績 / 新築一戸建て注文住宅
〒591-8021
大阪府堺市北区新金岡町5-5-528

Copyright 2017 © GIMMIC-DESIGN Co.,Ltd. All Rights Reserved.