Column

家づくりコラム

あなたの家に勝手口は必要?勝手口を造る際のチェックポイント

こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。

皆さんのお家には、勝手口はありますか?
もしくは、勝手口は必要だと思いますか?
今回は、家を建てる時に、勝手口が必要かどうか3つのチェックポイントをご紹介します

 

ゴミはどこから出すのか?
キッチンの近くなどに勝手口を造っておくと、そこからすぐにゴミを出せるので、手間がかかりません。勝手口がない場合、ゴミは玄関から出すので、家事動線をすっきりとさせたい方は、勝手口があると便利かもしれませんね。

洗濯物はどこに干す?
1階に洗濯物を干すなら、洗面所から勝手口、洗濯物干し場へと続く動線があると、日々の家事がスムーズです。逆に2階などの上階に洗濯物を干す場合は、洗濯物のことだけを考えると、勝手口は必要ないと考える方もいらっしゃいます。

 

風通しは大切?
なるべく窓を多くして、風通しのよい家にしたい方は、鍵を閉めたまま風通しができるタイプの扉を選ぶと、勝手口兼窓として使えます。風通しという面でも、勝手口はあると便利ですよ。

いざという時の防犯のために
あまり考えたくはありませんが、家に万が一不審者が入ってきた場合、玄関以外の逃げ道としても、勝手口は有効です。一方で、侵入口となってしまうリスクもありますので、防犯対策が施されている扉を選んでくださいね。

敷地に余裕がなく、勝手口の扉が90度も開かないことがあります。そうした場合は、勝手口としての役割を十分に果たすことができないこともありますので、チェックポイントに当てはまっても、無理に勝手口を造る必要はありません。
皆さんにとっての理想の家が建ちますように。今回の情報が、家づくりの一助となれば幸いです♪