Column

家づくりコラム

女性建築士のティータイムコラム|窓と暮らしの関係:減らして本当に大丈夫?

最近、家を設計する際に「窓を少なくしたい」というご相談を受けることが増えています。
その理由はさまざまですが、建築コストを抑えたい、家具や収納を置きやすくしたい、断熱性を高めたい、掃除の手間を減らしたい、防犯面で安心したい、といったことを気にされているようです。
どれももっともな理由ですが、窓には暮らしを快適にする大切な役割があることも忘れてはいけません。

たとえば、自然光を取り入れること。
太陽の光が部屋に入るだけで、空間が明るくなり、気持ちも晴れやかになります。朝の光を浴びると体内時計が整い、健康的な生活リズムをつくるのにも役立ちます。採光を意識して窓を配置すると、昼間は照明をつけなくても快適に過ごせることも。

また、風通しも暮らしには欠かせないポイントです。
窓が少ないと、空気がこもりやすくなり、家の中がなんとなく重たい空気に。夏場は熱気がこもりやすくなるため、風の通り道を考えて窓を配置することで、自然の力をうまく活かすことができます。特に対角線上に窓を設けると、風がスムーズに抜けて気持ちのいい空間に。

さらに、窓から見える景色も暮らしに彩りを添えてくれます。
「外の景色は気にしない」と思うかもしれませんが、窓越しに季節の移ろいを感じられるだけで、日々の暮らしにちょっとした楽しみが生まれます。朝、カーテンを開けたときに光とともに青空が広がるのを見ると、それだけで気持ちが前向きになることも。

とはいえ、窓の数をむやみに増やせばいいわけではなく、窓の「質」と「配置」をしっかり考えることが大切です。たとえば、風の通り道を考えた窓配置なら、必要以上に窓を増やさなくても十分な通気性が確保できます。
また、部屋の用途に合わせて窓を設計することもポイントです。キッチンなら明るさを確保しつつ、通気できる小窓があると便利。リビングには外の景色を楽しめる大きな窓を、寝室には朝日がやさしく入る位置に適度なサイズの窓を配置するのがおすすめです。

掃除のしやすさも気になるところですが、たとえば2階の窓なら内側から簡単に掃除できるタイプを選ぶと負担が減ります。窓の形や機能を工夫することで、お手入れの手間もぐっと楽になりますよ。

「窓の数を減らす=暮らしやすくなる」とは限りません。家全体のバランスを考えながら、快適さを保ちつつ、無理のない範囲で窓を配置していくことが大切です。家づくりの際には、光や風、景色を上手に取り入れることで、毎日の暮らしがより心地よくなるはずです。