Column
家づくりコラム
キッチンの天板の種類は? それぞれの特徴をご紹介します
こんにちは。大阪府堺市で女性建築家による注文住宅・リフォームを行っている設計事務所ギミックデザインです。
みなさんが家を建てるなら、キッチンは「見せるキッチン」がいいですか?
それとも「見せないキッチン」がいいでしょうか?
どのような見え方が良いかによって、おすすめしたいキッチンのデザインも変わってきます。そこで今回は、キッチンの中でも特に「天板」について考えてみましょう。
天板には、大きく分けてセラミック、人工大理石、ステンレス、高圧メラミンがあります。

●セラミック
熱い鍋を置いても傷まず、包丁を使っても傷つかない、衝撃にも強い素材です。(包丁が刃こぼれしてしまうこともあるので注意!)
調味料や洗剤による変色も少ないのですが、他の素材と比較すると少し高価で、上位グレードのキッチンに主に使われています。

●人工大理石
加工がしやすく安価で、色や柄のバリエーションも豊富な素材です。天板の上でパンをこねるなど、そのまま調理にも使えます。
衝撃に強い、酸などで劣化しにくいといったメリットがありますが、他と比較すると少し汚れがつきやすく、こまめにお手入れをしないと特に黄ばみが気になります。

●ステンレス
熱に強いのは魅力ですが、他の素材と比較すると少し傷がつきやすいデメリットも。
もしステンレスを選ばれるなら、傷が目立たないように表面が加工されたものを選ぶといいですよ。厚みも商品によってさまざまです。

●高圧メラミン
メラミンには低圧メラミンと高圧メラミンがあります。高圧メラミンは、より表面の硬度が高く、熱にも傷にも強いのが特徴です。
さまざまな色と模様があるため、デザイン性も高い素材です。
天板の傷つきやすさ、お手入れのしやすさに多少の差はありますが、素材による耐久性の差はあまりありません。ですので、見た目の好み、価格、使い勝手などからお好みのものを選んでくださいね。